運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
417件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

具体的には、品目別消費者物価指数のうち、一つは家賃ですとか教育費医療費など生活扶助以外の住宅扶助とか教育扶助あるいは医療扶助、こういったもので賄われる品目、それから二つ目には自動車関係費とかNHK受信料など原則生活保護世帯には生じてこないような品目、こういったものを除いている一方で、生活扶助から支出することが想定される品目については全て含めて算出したということでございます。

橋本泰宏

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

今般の法改正は、学校給食費等を含みます教育扶助支払いについて、学校長等に加えまして地方公共団体支払い先として加えるというものでございます。このため、学校給食費等が公会計化された地方公共団体におきましても、引き続き福祉事務所が代理で納付をするということが可能となるという措置でございます。

辺見聡

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

生活保護法では、学校給食費を含みます義務教育に伴う費用について、教育扶助として支給しているところでございます。  この給食費につきまして、現行においては、生活保護受給世帯利便性観点から、教育扶助生活保護受給世帯に対して支払うことにかえて、私会計として教育費等の徴収、管理業務を行う学校長に対して直接払うことも可能としているところでございます。  

辺見聡

2020-05-14 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

生活保護家庭お子さんオンライン学習通信費生活保護教育扶助で支給していただきたいと、そして、要保護、準要保護家庭お子さん通信費については就学援助で是非見ていただきたいと。  もう一つ児童養護施設等にいる小中学生、先ほどちょっと答弁、全てという話だからちゃんとやってくださるんだと思いますけれども、それを活用させていただきますが、高校生なんです。

山本香苗

2020-05-14 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

○副大臣稲津久君) まず、生活保護制度におきましても、この生活保護受給世帯教育の機会の保障、また自立の助長の観点から、学校教育に必要な経費について、義務教育については御案内のとおり教育扶助また高等学校については生業扶助によって必要な費用を支給しているところでございますが、各学校がこのオンライン学習等のICTを活用した教育実施する、その場合に生ずる通信費についても学校教育に必要となる経費に該当

稲津久

2020-03-10 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

なお、保護者が負担する学校給食費については、家庭経済状況が厳しい児童生徒に対しては生活保護による教育扶助就学援助により支援実施されているところでありますので、しっかりとそういう面で国が支えていきたいというふうに考えております。  それから、児童生徒学校における性に関する指導を通じて性に関して正しく理解し、適切な行動が取れるようにすることは非常に重要であると考えております。

亀岡偉民

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

その中で、実際に、教育扶助の問題について申し上げたいと思います。  そもそも、教育扶助自体生業扶助の中に入ったといったものは、本当にまだまだ、つい最近の出来事で、平成十七年、二〇〇五年になります。この間、生活保護におきましては、この十三条の教育扶助といったもの自体、この創設時、一九五〇年でありますけれども、この当時の高校進学率は四二・五%でした。

池田真紀

2019-03-28 第198回国会 衆議院 内閣委員会文部科学委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

ここの部分につきまして、一九五〇年の教育扶助要は教育扶助創設時においての高校進学率は四二%、男性が四八%で女性が三六%と男女差があるのもその時代だなというふうに実感するところなんですが、そこから、その後、学資保険訴訟がありました。そのときに、一九九一年、当時、提訴時におきましては、九五%の進学率なんです。

池田真紀

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

文部科学省といたしましては、まずは、小中学校における学校給食実施率、今、確かに大変高い数値ではありますけれども、改めてその普及充実に努めていくとともに、保護者が負担する学校給食費について、家庭経済状況が厳しい児童生徒に対しては教育扶助就学援助などによって支援実施をされているところでありますけれども、それについてもしっかりと支援を強化していくよう啓発をしていくことが望まれるというように考えております

柴山昌彦

2018-05-24 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

一つは、高等学校等就学費教育扶助に入れていただきたいということです。これは、大学進学が今問題になっていますけれども、高等学校等就学費は今、生業扶助に入っていまして、保護の要否判定の際に用いられる基準に入っておりません。高等学校等就学費教育扶助に位置付けることも重要だと考えます。  

岩永理恵

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

一方、生活に困窮している要保護、準要保護等児童生徒につきましては、生活保護による教育扶助就学援助により学校給食費援助実施されているところでございます。  文部科学省といたしましては、学校給食費の一律無償化については財源確保必要性などの観点から慎重に検討すべき必要があると考えており、まずは小中学校における学校給食実施率の向上など、学校給食普及充実に努めてまいります。  

下間康行

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

教育扶助における学習支援費を実費払いすることが検討されているとのことですが、子供たち領収書を下さいと言わせることは、心理的負担が大きく、子供の人権を侵害することにもなりかねません。そこで、領収書がなくても金額が確認できる書類等で支給が可能となるようにすべきと考えますが、厚労大臣の所見はいかがですか。  

難波奨二

2018-04-20 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

教育扶助高等学校等就学費、これも今回見直しがあって、これは、例えば、クラブ活動で必要な、吹奏楽部だったら吹奏楽器であったりとか、あるいはグローブであったりとか、こういうところを実費見合いで出せるようにしましょうというものです。例えば、入学準備金であれば、制服とかランドセルについて出しましょうと。  今回の見直しで、小学生の部分は、少し、全体的には下がるかもしれません。

伊佐進一

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

これまで、生活保護においては、教育扶助高校への進学のための高等学校就学費給付は行われておりましたが、子供大学等への進学に着目した支援は余り行われていませんでした。  生活保護受給世帯子供大学等への進学率は約三割にとどまっており、一般世帯の七割と比べて極めて低い状況にあります。これまで、生活保護世帯子供は、高校を出たら働いて自活するということが一般的だったのではないでしょうか。

三ッ林裕巳